他院で断られた方へ

CASE1:糖尿病・高血圧・心臓病・歯周病・骨粗しょう症で断られた場合

インプラントは「外科手術」で、歯科治療の中でも最も難しい治療の一つと言われています。
以下の理由でインプラント手術を断られ当院を訪れる方々がたくさんいらっしゃいます。

一つ目として、糖尿病・高血圧・心臓病・歯周病・骨粗しょう症などで断られるケースがあります。
以前はこの症状の方のインプラント治療は難しいと言われていましたが、医学が発展した現在では症状がコントロールされている状態であれば治療は可能になる場合が多いです。

糖尿病であれば、かかりつけ医によって十分管理されていれば相談の上インプラント治療は可能であることが多いです。
高血圧であれば、血圧を下げる薬をしっかり飲んで、血圧が160以下なら問題ありません。
心臓病などの心疾患の場合、かかりつけ医ときちんと相談の上で問題ないと判断されれば大丈夫であることが多いです。
歯周病の場合は、インプラント治療の前にきちんと歯周病の治療を実施し、歯ぐきの炎症が安定すれば問題ありません。
骨粗しょう症であれば、骨粗しょう症の薬であるビスフォスネート(BP)製剤を使用している患者様がインプラント治療の手術後に骨壊死のリスクを考えなければなりません。しかし、かかりつけ医と相談の上で、しっかりと必要な期間を休薬すれば、治療は可能になることもあります。

当院では、患者様の状態・状況に合わせてかかりつけ医と相談の上で、インプラント治療を行っています。

CASE2:骨量が少ない・骨が薄い・骨の状態が悪いなどで断られた場合

インプラント治療を断られるケースで最も多い原因が、顎の骨の状態が悪く、骨が少ない、骨が薄い、骨量が足りないなどの場合です。
ですが、インプラント治療が出来るか出来ないかの判断基準は、処置を行う歯科医師自身の技術レベルによって異なってくるものなのです。インプラントの治療経験が少ない歯科医師は、骨が十分にある万全の状態でなければインプラント治療を行うことはできません。
また、ある程度の治療経験がある歯科医師でも、多少の骨造成が出来る技術があったとしても、簡単なケースの骨造成の場合に限定されることになります。
インプラント治療の多くの経験があり、しっかりした技術力があれば、骨量が少なくても治療は問題なくできるのです。
もともと、日本人は欧米人と比べて顎の骨の量が少ないので、インプラント治療が必要な場合に、骨造成が必要となるケースが多くあります。特に骨量が少ない方の骨造成には、かなり高度で技術的なスキルが必要とされます。その歯科医師の技術レベル次第で、治療ができるのかできないかが分かれます。他の歯科医院でインプラント治療を断られた患者様のほとんどは、骨造成が必要な場合が多いですが、当院にはトップクラスの技術を持った歯科医師と最新の設備が整っているので、下顎で骨が極端に少ない場合を除いては、ほとんどのケースでインプラント治療を行うことが可能となっています。

ソケットリフト

ソケットリフトソケットリフトとは、上顎の奥歯にインプラントを埋入したいときに、顎の骨の上には、副鼻腔である上顎洞が存在しているため、骨の厚みが、5ミリから、8ミリ程度しか確保できない場合があります。通常は、最低10ミリのインプラントを埋入したいので、5ミリ程度まで骨の厚みが足らないときに行われるテクニックです。術式は、上顎洞ぎりぎりまで、ドリルを行い、残っている上顎洞よりの骨壁をオステオトームという器具で、たたいて骨折をさせます。最近では、たたくのではなく、ネジ式のものがありますので、ねじ込んで、ゆっくりと骨折させていきます。骨折させたあと、その部位に、骨補填材を圧入し、その圧を利用して、上顎洞粘膜を押し上げ、インプラントが埋入できるスペースを作ります。時に、上顎洞粘膜に穴があいてしまうことがありますが、そのときは、骨補填材をいれずに、インプラントを埋入します。

GBR法

GBR「骨再生誘導法」とも呼ばれる骨造成の技術で、骨吸収をして歯槽骨の幅や高さがない時に、骨を再生させる(骨量を増やす)方法です。
骨欠損の部位に自家骨を移植したり人工骨補填材(骨が出来るのを助ける材料)を盛り上げ、その上を膜(吸収性または非吸収性メンブレン)で覆います。
数ヶ月後には、膜の内側には骨が出来ます。 上顎の前歯で、抜歯してそのままにしておくと骨吸収をして骨の幅の骨量が足りなくなってしまいます。そんな場合に、GBR手術(骨誘導再生法)により、増骨させたい時によく適用されます。

一番上に戻る
web予約